八戸の成長発展に貢献したい
PURPOSE
テレマーケティング市場は、2011年には6,500億円規模となりましたが、八戸市でも2002年以降11社が進出し、2013年度には従業員合計数が1,000人を超えました。
一般的にテレマーケティング業務といえば、コールセンターのイメージが強いと思いますが、八戸に進出した企業をみると、ITを活用した物流、グループインタビューなどの対象者を集めるモニターリクルート事業など、業務内容は多岐にわたります。しかし、企業名や業務内容が浸透していないことから、地域における認知度・理解度か低い状況です。
そこで、業界全体の知名度向上とイメージアップを図り地域活性化をめざそうと、進出企業と市、青森県が連携し、「八戸IT・テレマーケティング未来創造協議会」を設立しました。人材育成や、インターネットトラブルから子どもを守るインターネットセーフティ事業のほか、地元スポーツチームの支援、八戸三社大祭をはじめとした地域活動への参加など、さまざまな活動を行っています。
市の積極的な支援により、企業同士の連携が深まり活動の幅が広がったことで、市内の学生たちにも少しずつ認知度が高まりつつあります。今後もさらに地元雇用の拡大を図り、産業都市八戸の成長発展に貢献したいと考えています。
基本活動内容
ACTIVITY
協議会は、協議会の規約の目的に沿って、次の基本的な事業活動を行います。
1.認知度向上事業
- 市内外で新卒者、中途採用、求職者等を対象に就職相談会を実施する。
- 各大学、高校等で就職相談会等を開催する。
- Webを活用したPRを行う。
- 協議会活動の情報などを取りまとめたホームページを運営する。
就職相談会の様子
2.教育事業
- 各大学、高校の学生を対象にしたIT・テレマーケティング産業の普及、啓発に関する事業を実施する。
- 会員各社の社員を対象に、スキルアップや仕事への意欲向上につながる各種研修会等を開催する。
社員資質向上研修の様子
3.子どもを守るインターネットセーフティ事業
有害情報、不審者からの声がけから始まる犯罪、コミュニケーションツールを使った陰湿ないじめ等から子どもを守るため、地域・家庭・学校・企業・行政が連携して、インターネットセーフティ、情報モラルについて学ぶ研修会等を開催する。
親子インターネット体験
タブレットの使い方や、ネットの利用方法、ネットセーフティについて体験型の講座を開催
保護者向け講座
第1回:子どもたちのネット利用とトラブル実態 など
第2回:インターネットデビューの理想と現実 など
第3回:保護者管理機能の実態 など
教員向け講座
入門編:子ども達のインターネット利用頻度とトラブル背景 など
応用編:学校の役割と対処の原則 など
4.働きやすさ向上事業
- 会員各社の社員の福利厚生の向上につながる事業を実施する。
- 表彰制度を設け、会員各社及び社員の更なるスキルアップや仕事への意欲向上を促す。